その昔、中日の宇野が何でもないショートフライを頭に当てた事があった。宇野のヘディングと呼ばれ、今でも代表的な珍プレーとして語り継がれている。それを彷彿させるようなプレ−を佐藤輝がやらかすとは思わなかった。
2回に西勇が山田にツーランを浴びて先制され、3回には澤井のスリーランで序盤に5点のビハインドとなった。2回の2点だけならまだ何とかなっただろうが、3回のは取られてはいけない3点だった。
3回1死、長岡のサードフライを佐藤輝が落球。これまで佐藤輝のエラーを嫌というほど見せられてきたが、とうとうイージーフライも落とすようになったかと思った。ゴロのエラーだと、グラウンドの状態や受ける側の上手下手といった事が影響するかもしれない。しかし、平凡な内野フライにはそういった要因はない。ましてや、落下点で構えていて落とすなんて、あってはいけないミスだろう。
サードには向いていないというのは簡単だが、ではどのポジションで使うと言うのか。元々守っていた外野にコンバートすると言っても、既に3つのポジションは埋まっている。ファースト大山との入れ替えも、ショートバウンドの処理に不安がある。現状では徹底的に練習して守備がうまくなるか、エラーを無視できる程の打撃成績を残すしかない。
先発の西勇は5回を5失点。3回のエラーがなければ2点で済んだはず。西勇も内心では腹を立てていたのではないだろうか。宇野のヘディングの時のピッチャーは星野仙一だった。佐藤輝は西勇が温厚な態度だったことを感謝しないといけない。
4回に森下がツーランを放って、点差は3点に縮まった。3回のエラーがなければ同点になっていた。そして、8回にはもう1点を追加した。あのエラーがなければ勝っていたかもしれないだけに、悔やんでも悔やみきれない。