終盤に折角逆転したのに、9回裏に木浪のエラーで追い付かれた。延長11回表、近本のホームランが皆を救った。これでヤクルトとの対戦成績は五分。とりあえず甲子園での連敗のリベンジを果たせた。
ヒゲを剃って気分転換したビーズリーだったが、序盤に3点を失って、4回で降板。3回、4回は無失点だったので、このまま続投すると思っていたのに降板したのは、藤川監督が何かを感じたからなのだろうか。
ファームで再調整してきたゲラは2死から四球を2つ出して降板。この日は失点こそしなかったが、このまま投げていたら、また失点しそうな予感がした。
両外国人ピッチャーがなかなか波に乗れないのがもどかしい。
クリーンアップはこの日も森下、佐藤輝、大山の順。今はこの打順が合っているのかもしれない。
森下が4安打2打点。佐藤輝はツーランを含む2安打。2人の打点は追撃だったり、同点、逆転と、価値のあるものだった。
一方、大山が6タコと、まったっくいいところがなかった。3、4番の活躍に刺激されて、大山も打って欲しいというのは贅沢なのかな。
2点リードで迎えた9回、岩崎が西川とサンタナのツーベースで1点を失う。2死2塁でバッターはケガから復帰してきた村上。前の打席で復帰初ヒットを放っているので要注意の場面。1球ボール、2球目空振り。このとき村上に異変があり、打席途中で代打が送られた。どうやら、空振りした事で、同じところを痛めたらしい。
代打赤羽はショートゴロ。これで終わりと思ったら、木浪がボールを弾いて同点に追い付かれた。
延長11回表、先頭の木浪がショートゴロに倒れた。木浪はこの日ノーヒットのうえ、守備でも大きなタイムリーエラーをしてしまった。最終打席でリベンジすることも出来ず、メンタルがちょっと心配になる。
1死から坂本が四球を選んで出塁した。10回裏の守りで、8番に及川、9番に坂本を入れていた。及川2イニング前提の打順。これがこの試合のキモだったのかもしれない。
そして、1番近本に回り、近本のツーランが飛び出した。バウマンはボールがずっと上ずっていたのがラッキーだった。