ドラ1の伊原が、5回を4安打無失点に抑える好投で、プロ初勝利を手にした。初めての先発起用の緊張を感じさせないナイスピッチングだった。一方の打線は先制ツーラン、中押しのタイムリー、そしてダメ押しのスリーランと大暴れ。さすがは4番という大活躍だった。
伊原は1回、2回と三者凡退に抑え,素晴らしい立ち上がりを見せる。3回にヒット2本を打たれて、無死1・3塁の大ピンチを迎えたが、この場面で後続3人を打ち取って無失点で切り抜けた。新人らしからぬ腹の据わったマウンド捌きを見せてもらえた。序盤にボール先行になる場面が多かったので、課題としてはそこぐらいだと思う。次は7回まで投げるのを見てみたい。
この試合では、初回と3回に近本がヒットで出塁して、中野の送りバントで2塁へ進めた。これに応えて佐藤輝が、1回はレフトへツーランホームラン、3回はライトへのタイムリーヒットを打った。得点圏に確実にランナーを進めて、クリーンアップで返すという得点パターンを試してみたのかもしれない。
5回には近本、中野の連打から佐藤輝のセンターへのスリーランでダメ押し。この日の佐藤輝は4打数4安打6打点、2ホームランだった。2本のホームランはあまり力感ないのにスタンドまで届いた。逆に3回のタイムリーは火が噴くようなライナーがライト末包を強襲した。打球速度は公表されていないが、あの打球は大谷並みのスピードだったのではないだろうか。
残念だったのは森下、大山がノーヒットだった事。森下はまあこういう日もあるという感じなのだが、大山はこのままだと2割を切りそうだ。ここ2カードでは20打数2安打で、打率1割という大不振に陥ってる。今年はまだホームランを打っていない。何か技術的な問題を抱えているのだろうか。
8回に坂本への頭部死球で、藤川監督が怒りの表情でベンチから飛び出した。両チームの選手がホーム付近に集まり、一触即発の事態となった。投手出身の監督なのだから、あれが抜け球なのか、狙ったものかは分かる筈。キャッチャーの石原もインコースに構えていなかった。どうして、あれほど怒ったのだろうか。不思議だ。