森下が、本塁クロスプレーで何度もタッチをかわして、執念のホームイン。この試合、このワンプレーに尽きる。
両チームスコアレスで迎えた8回裏、1番近本からの攻撃。この回から、読売のピッチャーは中川に代わった。点が取れるならこのイニングしかない。しかし、近本、中野があっさりと凡退してツーアウト。後は一発に期待するしかない。
ここから中川が森下、佐藤輝を恐れたのか、ボールが先行して苦しいピッチングになる。結局、2人とも四球を選んで出塁した。
続く大山は、セオリー通りに四球の後の初球を打ってショートゴロになる。ところが、打球がイレギュラーバウンドしたのか、ショート泉口が大きく弾く。これを見た森下は三塁を回ってホームを狙う。泉口が弾いたボールを吉川がキャッチしてホームに投げるが、1塁方向に少し逸れる。甲斐がタッチしようとするが、森下がそれを避けながらヘッドスライディング。しかし、ホームにタッチできない。甲斐がそれを見てタッチしようとすると、森下が身体を捻ってタッチを避け、そしてようやくホームにタッチする事が出来た。
アンパイアの判定はアウト。すぐさま藤川監督がリクエストを要求。テレビのスローで見ても、甲斐がタッチしたのかどうかがわからない。暫くして審判団が出て来て、判定はセーフに覆った。
ここで阿部監督がベンチから出て来て審判団に抗議するが、リクエストの結果に対しての抗議は禁止されているため、その場で退場を言い渡された。
先発の大竹は8回まで無失点に抑えていた。この1点が入り、そのまま完封を目指すのかと思っていたが、9回は岩崎がマウンドに上がり、虎の子の1点を守った。
大竹は7安打されながらもよく踏ん張ってくれた。それでも、球数は少なかったので9回まで投げてもおかしくなかった。延長に入る可能性もあったので、岩崎が準備していたのだろう。
森下のホームインは神の手と言われているが、自分は執念のホームインだと思う。甲斐がタッチしたかどうかは分からない。阿部監督が退場覚悟で抗議していたので、向こうも余程自信があったのだろう。森下が何度もタッチを避けてホームを狙う執念が判定を覆したのだと思う。
これで、このカードも勝ち越し。この勢いでカード3連勝を狙って欲しい。