虎談巷説 阪神タイガース的日常

阪神タイガースの話題を中心に、管理人の適当目線で書いていきます
コメント、TBは大歓迎です。
ただし、記事内容に関わらず、アフィリエイトにリンクを張っている場合は削除します。

 






<< 森下の執念で決勝点もぎ取る | main |

代打を出さなかった采配の勝利
同点で迎えた9回裏。無死満塁のチャンスで豊田が値千金のセンターフライを上げて、三走植田海がタッチアップからホームイン。見事にサヨナラ勝ち。

この日、6番レフトでスタメン出場した豊田。守備では、5回に2塁ランナーのホームインを阻止するビッグプレーを見せてくれたが、打つ方はさっぱりだった。

1打席目は1死1塁の場面でサードゴロ併殺。2打席目は、クリーンアップの3連打で1点を返し、なおも1死1・2塁の場面で、ショートゴロ併殺に倒れてチャンスを潰してしまった。3打席目は三球三振。そして、4打席目が冒頭の無死満塁での場面。相手ピッチャーは、今シーズンここまで点を取られていないマルチネス。右対右という事もあるが、それ以上にこの日の豊田の打席を見ていて打てそうな感じがしなかった。ベンチには糸原が残っていた。それなのに、豊田を打席に立たせた藤川監督の判断が疑問だった。

相手バッテリーは初球こそ変化球だったが、その後はすべてストレート。力勝負で豊田を抑えようと考えたのだろう。
3ボール、1ストライクからの5球目、高めのボール球を打ってファール。外野フライを打てという指示があったのか、それとも自分の判断なのか。6球目もファール。そして7球目、高めストレートを捉えてセンターへフライを上げた。俊足の植田海が還ってくるのに十分なフライだった。

試合後の監督のコメントでは、敢えて豊田にチャンスを与えたようだ。腹の据わった采配だった。
ここまで、ピッチャーを代えるタイミングや、代打を出す場面で疑問を感じる事が多々あった。この日のコメントを聞いて、これらは若い選手を育てたり、次のステージに挑戦させる狙いがあったのだろう。

伊原は5回まで9安打4四死球と大荒れだったが、それでも初回の2点だけに抑える粘りのピッチングを見せてくれた。
リリーフ陣もしっかりと無失点に抑え、相手は14残塁、3併殺。投手力と守備力で抑え込んだ。
石井が9回に投げて、この試合初めて三者凡退のイニングを作り、勝ち投手になった。完全に元の状態に戻ったそうで、これからの活躍が楽しみだ。

また読売にカード3連勝。3試合とも1点差ゲームだったのが、チームの粘り強さが感じられる。

auther : yohkura | 阪神タイガース | comments(0) | trackbacks(0) |
コメント
コメントを投稿する









この記事のトラックバックURL
http://yohkura.tblog.jp/trackback/377400

トラックバック